東近江総合医療センターについて

平成22年1月に策定された「滋賀県地域医療再生計画」に基づき、東近江市の国公立3病院(国立病院機構滋賀病院、東近江市立能登川病院、東近江市立蒲生病院)の集約化、再編が行われ、平成25年4月に「国立病院機構東近江総合医療センター」が開院しました。
本学はここに総合内科学講座?総合外科学講座の医師を派遣し、強固な協力体制のもと、地域医療の再生に向けた教育?研究?診療活動を推進してきましたが、さらに平成26年4月からは、地域医療を組織的に確立することを目的に、総合内科学講座?総合外科学講座が運営する必赢bwin体育必赢bwin体育研究拠点の活動拠点を設け、地域医療を担う医師に対する教育及び養成?確保に関する研究を行っています。
必赢bwin体育の役割
- 地域医療の支援
東近江地域の医療を支えるため、安定した医師の派遣を行い、良質な診療を行うとともに、24時間体制で時間外?救急診療への対応を行っています。また、通信回線を使った遠隔での病理診断や画像診断を行う予定です。
- 持続的な医師の養成と確保
[臨床実習の様子] ?
東近江総合医療センターを本学の「第2教育病院」と位置づけ、医学部学生の臨床教育、初期研修医の指導、卒後医師の後期研修等を行い、医師の総合診療能力の向上に努めています。
教育?研修体制のさらなる充実に向け、本学では東近江総合医療センターの全医師に非常勤講師または客員教員の称号を付与しています。
東近江総合医療センター医師一覧
?
学生の臨床実習について
東近江総合医療センターでは、外来実習や検査、回診等を通じて、主に内科系疾患に関連する4週間の診療参加型実習を行っています。また、内科系疾患に関連する外科系診療科の講義や検査、手術見学等を経験することによって、地域が求める総合的な視点を持つ裾野の広い医師の育成を目指し、病院全体で学生教育に取り組んでいます。
【ねらい】
東近江医療圏でcommon disease(原則、内科系疾患) を持つ患者の診療手順(外来?入院?通院の過程)を、指導医師(前期?後期研修医を含む)との密なコミュニケーションを通じて習得する。
毎日のカンファレンス?実習を通して、患者の医学的問題のみならず、社会的、倫理的側面に配慮した議論に参加する。
疾病に関する知識を得るばかりでなく、病気に対応できる医師を目指す初めの一歩となるように実習を行う。
【学習目標】
- 指導医師やメディカルスタッフと円滑な意思疎通が図れる。
- 初診診療において、問診から鑑別診断を挙げることができる。
- 診断に必要な検査の計画を立てることができる。
- 血液検査データ?画像検査等の検査所見を解釈し、問題点を指摘することができる。
- 初期診療計画を立てることができる。
- 担当症例のプレゼンテーションを行う。
関連協定書等
- 必赢bwin体育必赢bwin体育研究拠点に関する協定書 令和2年2月3日締結
:本学、独立行政法人国立病院機構、東近江市の三者による協定 - 出向協定書 令和2年2月3日締結
:本学、国立病院機構東近江総合医療センターの二者による協定 - 地域医療支援に関する覚書 令和2年3月13日締結
:本学、国立病院機構東近江総合医療センターの二者による協定
?
関連リンク
- 総合内科学講座
- 総合外科学講座
- 独立行政法人国立病院機構東近江総合医療センター(旧 滋賀病院)
- 東近江市 地域医療政策課
- 東近江市 広報「ひがしおうみ」8月号 「特集 今、始まる 東近江市地域医療改革プロジェクト」